スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

【評価中】Weava

最近、『 Weava 』というサービスを知って、試し始めている。 WEBページの文章をストック出来る、Chrome の機能拡張として提供されているサービスだ。 使い方はシンプル。ストックしておきたい文章を見つけたら選択して右クリックから"Weave Highliter"→"Highlit" を選択すると、そのページとハイライトした部分がサービスにストックされる、というもの。 ハイライトは同一ページに複数設定でき、それがサービス内でちゃんと管理されている。 ページを選択すると、そのページで具体的にどういう文にハイライトしたのか、が個別に識別できるのだ。 また、そのページをどのフォルダで管理するかも選択できる(階層化もOK)。 なかなかいいサービスかな。特に仕事で特定のテーマについて調べる場合には重宝しそう。テーマに沿ってググッて、使えそうな部分をハイライトしてクリップしておく。 ある程度クリップがまとまったら、ハイライト部分を寄せ集めて一つの形の元を作成する、なんて使い方にいいかも。 もうちょっと試してみよう。

VBSをタスクスケジューラーで起動したときのホームディレクトリ

やおらVBSでの引数処理を書いたのはほかでもない。 先に作成したソニー生命の巡回スクリプトをタスクスケジューラーに登録して実行したら、いまいちなのだ。 スクリプトを直接指示して実行しているのだが、その作業ディレクトリがエクスプローラーからダブルクリックで起動した時と違う。 上記の場合、スクリプトのあるフォルダにログファイルが出力されるのだが、タスクスケジューラーから起動すると、C:\Windows\System32 にログファイルが出力されてしまうのだ。 そこで、本来出力したい場所に出力できるよう、タスクスケジューラーで引数としてログファイルのパスを与える事にした。 これで上手くいった。

VBS で引数を受け取るサンプル

WScript.Arguments に引数要素が配列で格納されているので、これを取り出す。 =========================================== '############################# 'パラメータ=オーダーIDの取り出しとセット '############################# Dim oParam 'パラメータオブジェクト Dim strPrm0  'パラメータ要素格納 Set oParam = WScript.Arguments strPrm0 = oParam(0) Wscript.echo strPrm0 =========================================== これを引数あり、引数なしでそれぞれ実行してみる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ >cscript.exe test.vbs a a >cscript.exe test.vbs test.vbs(9, 1) Microsoft VBScript 実行時エラー: インデックスが有効範囲にありません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ strPrm0 = oParam(0) の場所で怒られている。 引数なしで起動した場合には相応の対応をしたい。 そこで、上記を書き換える。 WScript.Arguments のCount ポロパティの値をチェックして動作を切り分ける方法。 =========================================== '############################# 'パラメータ=オーダーIDの取り出しとセット '############################# Dim oParam 'パラメータオブジェクト Dim strPrm0  'パラメータ要素格納 Set oParam = WScript.Arguments ...

郵便局HPでの郵便番号検索

郵便局HPでの郵便番号検索の利用方法。 http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?addr=任意の住所(番地は含まず) このURLで呼び出すと呼び出せば、ヒットした地名が表示され、その地名をクリックすると郵便番号が判る。但し番地まで与えてしまうと、Not Found になってしまう。 これが使い出がいいのは、難読地名の郵便番号を得たい場合だ。 上記で市区町村までの住所を与えると、その市区町村の地名のリストを出力してくれる。 文書で指示はされているけど、住所の読みがわからず文字入力に難儀する場合などにたすかる。 この表記はブラウザのURLに直接入力するだけでなく、コマンドラインからでも有効だ。 ブラウザアプリ http://www.google.co.jp/maps/place/任意の住所 ただ一つ困った事がある。文字コードの扱いのせいだと思うが、IEだと文字化けして Not Found になってしまう。少なくとも私の環境ではIEではこの方法が取れない。

Google Map で任意の住所を表示させる方法

グーグルマップで、任意の住所を表示させる事が出来る。 http://www.google.co.jp/maps/place/任意の住所 このURLで呼び出せば、番地まで指定してあればその番地を、町名・字までならその区域を色分けした形で表示する。 この表記はブラウザのURLに直接入力するだけでなく、コマンドラインからでも有効だ。 ブラウザアプリ http://www.google.co.jp/maps/place/任意の住所 これがいいのは、指定した住所の地図上の位置だけでなく、郵便番号も返してくれるところだ。住所は記載があるけれど、郵便番号がない。だけど物品の配送手配には郵便番号も与えないといけない、といった場合に地図と郵便番号の検索に使っている。