スキップしてメイン コンテンツに移動

会社のPCへリモートデスクトップ接続

なんてことはない、備忘みたいなもの。

会社がモバイルPCで仕事できるように、とVPNで社内ネットワークに接続するサービスを提供している。

会社の表向きの説明では、ファイルサーバへの接続だったり、Notes(モバイルPCでは不可)の利用のため、という説明。だから普通の従業員はモバイルにオフィスソフトをいれ、Notesをいれ、社外用のメーラー(Notesは社内専用)をいれてそれをモバイルPCで稼動させている。
しかもこの仕組み、出来が悪くて、VPN接続時には社外専用のメーラでメールを送受信できない。だから社内メールを使うときはVPN接続してローカルのノーツを利用し、社外とやり取りが必要な場合には、いったんVPNを切って、社外用メーラーでやり取りする、というなんとも面倒な仕組み。一応PVNで入らずとも社内メールのやり取りを出来るように、とCACHATTOを使えるようにしてあるが、CACHATTOはアドレス帳が使いづらいうえ、その他のNotesアプリのほとんどが使えない。
よくあるのが、メールにNotesの文書リンクを張ってある事が非常に多いのだが、肝心のリンク先が読めないケースがほとんど。

まあ、家のインフラは従業員の事をどれほどまじめに考えているのか?自分たちがほとんど使うことがないから、こんな中途半端な仕組みで『ちゃんと仕事してます』と知らん連中にアピールしてるんだな。知らん連中は『セキュリティ』という単語で怖気づくからな。でもその実情は穴だらけだ。

それは置いておいて。

で、VPNでアクセスしたとき、社内ネットワークのほぼすべてのリソースにアクセスできる。こんなことをしてみた。

オフィスのデスクトップPCをリモート接続可能な設定にして、それをVPN経由でモバイル経由でログオンする、というもの。

あまり社外に出ることも無く、休みの日に家で仕事する意思もないが、それでも出張先で『あ、あのファイルPCの中だ』というケースはたまにある。そんなとき用に。

オフィスPC













一応よりセキュリティの高いアカウント設定にして、ユーザーも自分以外は接続できないようにしてある。

で、モバイルからはこうやって接続するのね。















後はモバイルのデスクトップにでも設定ファイルを保存しておけばOK





これがOKなら、モバイルPCなど何もいれずに会社のPCにリモートで入って作業すればいいのに?それなら別にデータはローカルに持つ必要はないし、ソフトもいらない。必要な作業はリモートデスクトップからすべて出来るのだから。

うちの会社の、インフラ部隊のやってることって…?。

コメント

このブログの人気の投稿

対処例:Accessフォームでチェックボックスが思うように設定できない

開発プラットフォームとしてAcccessという事は多い。 そして何気に不思議な動作をする事が多いのも事実。 今回であったのは、フォームに置いたチェックボックスが、フォームを開いた際に思ったように振舞ってくれない、というもの。 このチェックボックスは規定値=FALSEで設定してあって、人の操作以外でこのチェックボックスの値は操作していない。 そしてこのチェックボックスを置いたフォームを開くと… 問題のチェックボックス、チェックがついた状態で描画される!!! こまったチャンである。 時折は意図したとおりにOFFの状態で開く場合もあるものの、まれ。 ここはしっかりユーザーの操作(チェックボックスをONにする)に基づき、関連の項目を入力してもらう、という動作をさせたいし、また他へのI/F項目でもあって、しっかりさせたい。ちなみに、TripleState プロパティは Falseに設定してある。 簡単にググッてみたものの、ちょっと同様の事例や対処は見つからず。いくつか試したが、うまく行かない。 で、結論から書くと、こういう対処をした。 Form_OPENイベントの際に、問題のチェックボックスに以下の操作を実行 ・問題のチェックボックスにフォーカス設定 ・問題のチェックボックスに対して、SendKeys でスペース(" ")一文字投げつけ ・問題のチェックボックスの Value 値を確認。True の場合、もう一回SendKey でスペース(" ")一文字投げつけ 発想としては、チェックボックスがカレントな状態のとき、スペースキーで値が操作できる事を思い出し、ぶつけてみた。 でも、実は最初はうまく行かず。 はて? で、 SendKeys のリファレンスを改めて眺めて、 Wait オプションがある事を思い出した。 解説するまでもないが、これが True の場合、そのキーが処理されるまでVBAは次の実行をまつ。デフォルトでは False で実行される。なので、Accessが、なげつけられた?(いや、自分で自分に投げているわけだから…)スペースキーを受け取る前にVBAが進んでるか?と思い、以下に書き換えてやってみた。 SendKeys " ", True ...

VBS で引数を受け取るサンプル

WScript.Arguments に引数要素が配列で格納されているので、これを取り出す。 =========================================== '############################# 'パラメータ=オーダーIDの取り出しとセット '############################# Dim oParam 'パラメータオブジェクト Dim strPrm0  'パラメータ要素格納 Set oParam = WScript.Arguments strPrm0 = oParam(0) Wscript.echo strPrm0 =========================================== これを引数あり、引数なしでそれぞれ実行してみる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ >cscript.exe test.vbs a a >cscript.exe test.vbs test.vbs(9, 1) Microsoft VBScript 実行時エラー: インデックスが有効範囲にありません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ strPrm0 = oParam(0) の場所で怒られている。 引数なしで起動した場合には相応の対応をしたい。 そこで、上記を書き換える。 WScript.Arguments のCount ポロパティの値をチェックして動作を切り分ける方法。 =========================================== '############################# 'パラメータ=オーダーIDの取り出しとセット '############################# Dim oParam 'パラメータオブジェクト Dim strPrm0  'パラメータ要素格納 Set oParam = WScript.Arguments ...

Accessで環境変数を使う

今回のお題は、ディレクトリの特定の仕方について。 Accessで処理するファイルを、ある場所、具体的にはユーザープロファイルの”ダウンロード”フォルダからアプリのディレクトリに移動したい。 ただ、”ダウンロード”フォルダはログインしているユーザーによって絶対パスが変わってくる。それをどうするか? 今回の場合、ユーザーのリテラシーがそれほど高くなく、ネットからダウンロードされたファイルを、ユーザー自身がファイル選択ダイアログから選んで指示するのは避ける、という判断となった。 一応、ネットからダウンロードされるファイルの保存先はユーザー別の”ダウンロード”フォルダ、という事は保障される前提。 ダウンロードされるファイル名は名前付けルールにそって、識別子のお尻にタイムスタンプが付く。 ただ、Access側での処理のタイミングの問題で、同時に複数のダウンロードファイルを処理するケースも想定された。 個人的には、バッチファイルを同期でアクセスから実行して…、で良いんじゃない?と思った。 それなら環境変数でユーザープロファイルのパスが取れるから。 でも他からの判断でアクセス内で完結させる方法をとる事となった。 で、結局はWSHの ExpandEnvironmentStrings メソッドを使う事にした。 このメソッドは環境変数(%XXXX%)文字列をあたえるとそれの展開結果を返してくれる。 なんで、ExpandEnvironmentStrings("%userprofile%")とすると、ログインユーザーのユーザープロファイルパスが帰ってくる。 なお、これをAccessで使うには参照設定として「Windows Script Host Object Model」 を追加しないといけない。 また、オブジェクトを使うにはアーリーバインディングで書く必要がある事に注意。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>...